コミュニケーションがうまく取れない子が我が子に危害を与えた時、どう対応するか。

あるショッピングモールに、子供向けの小さなプレイルームがある。フードコートの近くにあり、息子は昼食を食べながらもプレイルームで遊べると思って気が気でないようだった。それほどに楽しみにしてるのが見て取れた。

プレイルームは休日ということもあって、いつも以上に賑やかだったように思う。靴と靴下を脱がせ、さあ行ってこい、と息子を送り出した。息子は一目散に駆け出し、小さな体で段差をよいしょよいしょとよじ登った。そして滑り台(というより斜面と表現した方が近い)をヒューっと滑り降りた。周りは自分より大きな子が多いようだ。1歳9ヶ月の息子は斜面を順番待ちして空いたと見たら躊躇せず滑り降り、また段に向かう。こんな幼い子にも社会というものが出来つつあるのか。

さて、プレイルームのメインは「なんちゃって滑り台」だが、隅の方にプールのような湯船のような、子供2,3人が入れる程度の窪みがある。そこに幼児が1人いた。4歳くらいだろうか。
息子はその窪みに行き、ヨイショと入った。事件はその直後である。先客の幼児が無言でジタバタと脚を動かし始め、息子を蹴り始めた。息子は意味が分からず蹴られるがままに立ち尽くすしかなかった。父ちゃんの出動である-と思ったらもう妻が先客の幼児を叱りつけていた。息子は泣いている。そりゃそうだ。そして先客の幼児は、陰で見えなかったがうな垂れているようであった。母は強い、その本能を垣間見た。なかなか通る声である。その声が響き渡り、漸くその子の母親らしき人物が何が起こっているのか分からない様子でやってきた。来るのが遅すぎる。何かしましたかじゃないだろう。目を離すな馬鹿者。

息子の母ちゃんが行ったところで親父の出る幕は無い、ここでまた威圧するのも本意では無いので行く末を見守るしかなかった。

2,3分ほどの出来事で、あまりしつこいのも宜しくないと見たか、妻はその場を離れた。息子は再び滑り坂にトライしに行った。もう泣いてない。その一方で泣き始めたのはやはり先客の幼児だった。窪みの底で丸まって泣いている。驚いたことに、彼の母もその場を離れたのである。ケアも無い。当然、息子への謝罪などもある筈がなかった。



子ども同士の事に、親が介入するのは最小限に留めておきたい。おもちゃの取り合いとか、滑り台の順番を抜かした/抜かされた、逆走してる子にぶつかった。よそ見していてぶつかって相手が転けたといった事で、両者に言い分があったり息子と相手が対等であれば見守るだろう。子供は子供の社会で揉まれて大きくなれ。しかし今回の事件の問題点は、息子より大きな子が一方的に無言で蹴り始めたところにある。宣戦布告もなければ言い分も不明であり、これは一線を越えていると判断する。

ひょっとして彼は、コミュニケーションの取り方が分からない子だったのではなかろうか。自分は文字通り一部始終を側から観ていただけで想像でしか無いが、先客の幼児は彼だけのエリアに息子という侵入者がやってきて、対応の仕方が分からなかったのでは。そして叱られた事も、ひょっとしたら他人と遊んだ事すらもないかもしれない。それは言い過ぎか。しかし侵入者が来たからと、無言で蹴り続けるか。追い払うか。一緒に遊ぼうという考えはなかったのか。一緒に遊ぶやり方がわからなくて、ふざけ半分で蹴り始めたのか?子供には子供の社会があるが、それにしても考えが無さすぎる。どういう躾をしているのかと、怒りの矛先は親にしか無いが、それ以上に考えさせられたのは妻の行動であった。要約すると、どうして小さい子を蹴るのか、小さい子が大きいお兄ちゃんに蹴られたら痛いじゃないか、不満があればまず口で言ったか、謝れ、分かればヨシ。とそんなことを彼に言っていたのだ。そして引き際が鮮やかだった。徹底的な謝罪や相手への敗北感など要らない。分かれば良いのだ。相手は泣き始めたがそれ以上は彼の親の範疇だろう。

コミュニケーションの取り方が分からない子に、どうやって伝えるか。怪我はしていないが、暴力に対して暴力で応酬するのは大人の対応では無い。妻のとった行動の真意は「何故怒られているかを理解させる」であったように思う。それに気付いて、やはり自分が出て行かなくて良かったとも思った。妻が戻って来たら、どう声をかけようか、「ひどい子だねー」と煽るのはやめよう。
咄嗟に「ナイス介入」とサムアップするしかなかった。

2017年鳥人間コンテストに思う

経験者目線で、今年の鳥人間コンテストについて思うことを連ねていきます。(2220文字)

前置き; 知ってる人は読み飛ばしてok

今や珍しい「視聴者参加型番組」の鳥人間コンテスト。しかしこれは申し込めば出られるようなものではない。抽選?いや、書類選考だ。

14年ほど前の経験だが、書類選考にはいわゆる三面図、General arrangementとも云われる初期配置図を作った。それに加えて安全対策について、着水時の脱出方法(というか力尽きたり気を失ったパイロットをダイバーがどうやって救出するか)の計画書、そしてアピールポイントなんかを添付資料にまとめて読売テレビに送る。それを番組制作側が、飛行機の専門家と一緒に合否を判定する。
今や「これ面白そうだから出してみよう」ではなく「これは飛びそうだ」というお墨付きがないと本戦には出られないのだ。

記録がルールを変えた歴史; 知ってる人は読み飛ばしてok

エアロセプシーというチームがあった。民放の番組なのでスポンサーでもない企業が企業名を出すことはないが、暗黙知としてヤマハ発動機である。ここが5kmか6kmか当時の記録を大幅に上回るビッグフライトを成し遂げた。ところかま、当時の距離測定方法といえば、三角法で、陸地と陸地からサインコサインタンジェントの世界であった。水平線の向こうまで飛んでしまわれては距離が測れない。そこで中継点にボートを止めて、三角法を連続させて推定距離を出すしかなかった。測定に1時間くらいかかったと語り草だ。

すると翌年から、GPSによる測定方法に変わった。GPS受信機を持った測定ボートが着水地点に行って瞬時に距離を出せるようになった。
その後、エアロセプシーは「鳥人間の憧れ」である対岸に到達。そして大人の事情があったかやり尽くしたと思ったのかは分からないが、鳥人間コンテストにはしばらく出なくなった。

2003年、僕の最後の夏は、2日目に数々のビッグフライトが生まれた。テレビ番組は2時間に編集されているが、収録は2日間なのだ。

東北大が北岸に達し、東工大が東北大に負けじと南に飛んだが力尽き、日大理工が琵琶湖大橋に到達した。しかもパイロットは余裕の体力で。力尽きたのではなく、運営による「強制着水指示」によるゴール。そしてまさに「折り返しルール」が生まれた瞬間だった。もうこれ以上飛ばすところがないのだ。

そして折り返しルールができた5年後の2008年、ついに東北大が18km往復=36kmを飛び切り、日大「伝説の琵琶湖大橋」の飛行距離を抜いた。
そこで運営は、距離を競う部門を20km往復(=max.40km)にする一方、1km往復(後に500m往復に)の時間を競うタイムトライアル部門ができた。
ただ、タイムトライアルは着水の安全性を全く考えてないルールだったため、パイロットの安全性に疑問の声が相次ぎ、ついに2016年を最後に廃止となった。

ここから本題

今年のハイライトは何と言っても 20km往復=40km飛び切ったチームがでた ということ。
しかも東工大でも日大でも東北大でもなく、出場わずか2回目のチームが。チーム名には出てませんが、昨年の放送でも紹介あった通り、バックは工作機械のトップメーカーDMG森精機。東大F-TECで落選したのが悔しくて、社会人になって自社製品で最高精度の機体で勝負を挑んだのが去年のことで、初出場とは思えない安定したフライトを見せた。
それが今年の機体は「パイロットの不足分は機体で補う」というコンセプトがあったのかなかったのか、尾翼でキュウリが切れそうな製作制度で、40kmを1時間38分20秒で飛び切った。これは明らかにフルマラソンの世界記録より早いペースだし、平均6.78 m/sec.で飛んでる(旋回含む)。ものすごいテンションで、体力の限界まで飛ぶ学生チームとは違い、40km飛んでもインタビューに肩で息することなく答えられたのは、パイロットが強靭なのかそれ以上に余裕ある機体だったのか。
ほんと、元鳥人間からみて全く無駄のない機体だった。

初参戦の去年は「社会人頑張れ」「日本のものづくりの底力を見せてやれ!」という意図もあったかと思います。それがわずか2年目にして、番組の存続を脅かす存在になったとは読売テレビも想像だにしなかったのでは。
鳥人間コンテストのそもそもは、びっくり日本一コンテストとかいう特番の一コーナーだったらしい。それが人気が出て単独の恒例行事になった。そして参加者がガチ過ぎて番組も進化し、機体も進化し続けてきた。
でも今回、当初想定外のことが起きた。

「手作り飛行機」の飛距離を競う大会に「工作機械メーカーが本気出してきた」と。Twitterで「学生ファッションショーにプラダがきて優勝かっさらった」というのを見かけましたがまさにそれ。
これどうすんの?
もし40km飛び切ったのが学生チームだったら、じゃあ来年は25km往復にするかとか2往復にするか、という話になろうかと思う。でも違う。ガチの工作機械メーカーが本気出して作った機体が優勝したことで、学生チームの「工夫しても所詮敵わない」と意気消沈しやしないだろうか。それとも逆に燃えるような気概を見せてくれるだろうか。

もう社会人枠を作るのか…するとMとかKとかIとかFとか重工各社が本気出して参戦すると面白くなるだろうが、あまり現実的ではない。

鳥人間コンテストは、ギネス記録を含む世界の公式ルールとは異なる独自ルールで運営され、大小あるが毎年ルールが変わっている。そして視聴者参加型バラエティー番組の枠を超え、もう後戻りもできないようなところにあるのも事実。さて来年はどんな大会になるのだろう…。

冷蔵庫を買った話

昨日、新しい冷蔵庫が届いた。

妻と二人暮らしになって約1年半、家財道具は基本的に私が独身時代(学生時代含む)から使ってきたものを使い続けることにして、家電買うくらいなら挙式・新婚旅行費用にしようということで、特に大きな買い物はしなかった。そういえばエアコンも買ってない。扇風機とカーボンヒーター式電気ストーブならある。ホットカーペットはもらった。

独身時代から使っていた冷蔵庫は、一人暮らしを始めるから買ったんじゃなくて、ある方から使わなくなったので譲り受けたものだ。型番から調べると1997年製の125Lで、もうアフターサポートすらしていない。その冷蔵庫が、今夏の初めくらいからなかなか冷えなくなった。設定を限りなく最強に近い中強あたりにして何とか使っているが、電気代かかるんだろなという気はうすうす感付いている。それでいて、やっぱり二人分の食糧・常備品・缶ビールを置くには小さ過ぎる。

買うか。ということになった。
で、あれこれ調べてみたんだけども、いやあ訳分からんね。真空チルドとか切れちゃう瞬冷凍とかプラズマなんとかクラスターとか。前者二つはまだ良いとして、後者のなんとかイオンに至っては懐疑的(シャープの人ごめん)。それよりも自動製氷のラインが洗えるとか、物が収納しやすい/取り出しやすいかとか、そういう基本的な機能がしっかりしてて、なおかつイニシャルコスト/ランニングコストともに安い方が良いと思ってる。あと本体幅。ダイニングキッチンの冷蔵庫置き場は隣に食料棚を置いていることもあって、できれば600mm幅にしたい。650mmクラスならキッチン周りの配置を考え直す(置けなくはない)が、それより大きいものはパス。その他の付加機能は、場合によっては「コーヒー豆保存するから香りが逃げない真空チルドは必須」という人もいるだろうけど、今のところ私はそこまで求めてない。

あと、容積は400Lくらいかなー、と。各社Webサイトによると、概ね、

(使用人数+予備1)×70L + (常備品100〜150L)

が目安だそうな。仮に来年子供がひょっこりできたとしても、買い替えるであろう10年後は長女9歳(長男かもしれん)。まだ食べ盛りというほどでもなかろう。長女(だから長男かもしれんて)の次に2人目、3人目と日本の少子化対策に貢献することになったとしても、大人人数としてカウントするほどでも無かろう。ということで、

(3+1)×70L+(間をとって125L)=405L

をターゲットとする。

特にメーカーに拘りはない。最初はAQUA(ハイアール, 旧三洋電機)でもええやん、と思ってたが、家電量販店で店員さんにランニングコストの違いを指摘され、候補から外した。年間4000円の違いは大きい。国内他社はほぼ同一水準(あとでカタログを眺めてみたらPanasonicが他よりも省エネの模様)らしく、じゃあ国内資本国内メーカーで、ということになった。
そんなこんなで、日立のこれに決定。引き取り手数料・送料はタダにしてもらったのもありがたい。

125Lからいきなり415Lになったので、まだ冷蔵庫の中身はスッカラカン。だから使い勝手をあれこれ言うほど使ってないけれど、今のところ不満なし。真ん中に冷凍室があるので自動製氷ラインが短く、水洗い機能もある。棚やドアポケットの高さ変更にある程度のバリエーションがあるので、今後中身が増えてきたら便利かもしれない。

鳥人間に言ってはいけない2つのセリフ

怒りはしなくても、イラッ☆とする二言がある。

「あー、あの落ちるやつ?」

かつてあったチャレンジ部門(飛距離よりも発想の奇抜さで審査される)の功罪だと思ってるんだけど、一般の人にとって2時間枠のバラエティ番組かもしれない鳥人間コンテストに出場する人は、みんな本気で空を飛ぼうと思って1年以上かけて作っているのだ。年に1度の大会のために、いやその前の書類選考(これで大多数のチームがふるいにかけられ、出場さえできない)に向けて、チームにもよるけど自分たちの場合は6月から翌年の構想を練り始め、試作機1機と本番機1機を全力で設計・製作・試験・調整している。たとえ結果的に「(プラットホームから)落ちた」と言われても仕方がないくらい不甲斐ない結果しか残せなくても、いくら冗談でも「あの落ちるやつ?」と言われたくない。その一言で、長年の汗が踏み躙られる。

「番組ってまだやってたの?」

確かに2009年は、表向きは世界的な不況により予算がつかず大会が運営できなかったので中止となった。でも出場チームからの熱心な訴えにより、翌年から復活した。でもたった1年やらなかったせいか、はたまたテレビ離れのせいか、鳥人間コンテストの存在は知ってても未だにそれが続いているとは思わなかった人がたまにいる。
もはや鳥人間コンテスト読売テレビの一コンテンツの枠を超え、国内外の飛行機マニアなり専門家なりが注目する大会になっている事実はあまり知られていない。そして残念なことに、読売テレビもそれをよく分かってないのか、「手作りの飛行機を飛ばす」という技術と体力の極限の勝負なのに、やれパイロットの彼女がどうだとか、恩師に捧ぐなんとかとか、理系か文系かでいえば文系の切り口でしか番組が作られていない。そりゃ飽きるわな。本気の技術勝負にまでなっていて、ここ10年くらいで機体の作り方はどんどん進化したし、ペダルを漕ぐだけのコクピットは今や対空速度計やGPS、回転計(rpm)、出力(W)なんかが分かるようになった。そういうところをちゃんと拾って欲しいんだけど、なかなか伝わらない。
だからマンネリ化するんだろうな、とも思う。そして「まだやってたのか」と言われる。その言葉に悪気はなくとも、残念なキブンになるのだ。

あなたの知らないところで、あなたの想像を遥かに凌駕する本気の技術勝負が、しかも会社組織じゃなくて一介の大学生だけのチームで凌ぎを削っているのだ。

彼らは遊びでやってるんじゃないんだよ。

自宅練習用のアンプはどれが良いか

先週の話。すの子用ベースアンプを買いました。

いくらアンプにつながなくても生の音でも少しは鳴ってくれるとはいえ、やっぱりエレキギターやエレキベースたるものはアンプに繋いだ音を聴きながら練習する方が良い。弾けてるつもりでも、アンプからの音を聴いてみると、しっかり音が出ていなかったりピッキングにバラつきがあったりするのが分かるからだ。
住んでる部屋は結構遮音性の高いマンションで、すぐ近くに電車が走り、ちょっと行けば大きな国道がある立地の割りに、窓を締め切れば外の音は殆ど聞こえない。隣の部屋からの物音も聞こえたことがない。ということは非常識な時間帯・音量でなければ音を出してもよさそうな気がする。
繋ぐのが面倒で、ついつい生音のまま弾くこともよくあるが、時間があるときはPODxtにつないで、ヘッドホンで聴くかステレオコンポのAUX端子に繋いで音を出している。*1
家の中で楽器を演る人が一人であれば、それでよかった。しかし2人になると「音の出口」がもう一つ必要になる。
Let's 自宅セッション!


楽器を手にするのは音楽の授業以来というすの子がベースを始めたことで、ベースアンプを探すことになった。さてさて、どんなのが良いだろうか。
予算を増せば良いのが手に入るんだろうけど、スタックアンプを構えるほど部屋は広くないし、そんな音圧はいらない。探すにあたっての条件は次の通り。

  • 予算8000円: 2万円くらい注ぎ込めば選択肢の幅は広がるんだろうけど、ひとまず目安として。
  • 15W以上: 250ccのバイクで100km/h出すのと、1000ccのバイクで100km/h出すのとでは走りの余裕が違うのと同じようなもんだ。実売4~5千円で出力10W程度のアンプもあるが、候補から外した。ベースアンプなのに低音が出なくてどうする。
  • ベース入力以外に外部入力端子を備えること: PODをつないで1アンプ2楽器にしたいので。俺得。
  • 3-band EQ: イコライザは欲しい。安すぎるモデルだと無かったりHighとLowの2-bandだけだったりすることがある。音色の変化を知って、好みのセッティングを見つけやすくする練習にもなる。欲を言えばVolumeとは別に、独立したDriveとかGainもあれば尚良し…だが予算8000円のベースアンプでは難しいかな。

ところでギターアンプにも言えることだが、予算8000円だと音質はだいたい似たり寄ったりなのだ。それが有名メーカーであっても知らんところであっても似たり寄ったり。ぶっちゃけてしまえば8000円だったら「機能で選ぶ」、2万円なら「音の選択肢がでてくる(要試奏)」でいいんじゃないか。
そういうわけで、定価1万円ちょい、実売価格8000円程度のAshdown Tourbus 15にしましたよ。
Ashdown TourBus15

石橋楽器で6800円だった!

*1:安物のギターアンプは実家に置いてきた。いわゆるアンプシミュレータで音を作っている。最近のお気に入りはBrit J-800; Marshall JCM-800をモデリングしたものを歪ませ過ぎない程度にgainを調節して使ってる。